教えます!スタエフのハッシュタグ連続再生に私がハマる理由 @creator_enews
トレンドワード
ポータルサイトとはサイト紹介サイトでどんなコンテンツがあるのか
ポータルサイトとはインターネットにおける入り口のような存在で、一言でいえばサイト紹介サイトと説明できます。
現在のインターネットは、検索エンジンにアクセスしてキーワードで検索したり、SNSなどの投稿からリンクを辿って特定のページを開くといったアクセス方法が主流です。
ポータルサイトとはSNSがまだなかった時代に誕生したもので、例えばカテゴリ別にサイトを分類して紹介したり、リンクの掲載が行われていました。
リンクには、サイトの名前やどんなコンテンツを掲載しているかといった簡単な紹介が添えられており、クリックに応じてアップさせるカウンターが設置されているケースもありました。
ポータルサイトと一口にいっても、スタイルや掲載内容は様々でしたが、ウェブディレクトリと呼ばれる構造化されたリンクだったり、ニュースや辞書など様々です。
検索エンジンが顔のGoogleもかつてはポータルサイトだったといえますし、Yahooもポータルサイトとしての性格が強かったといえます。
今でこそ提供するサービスが多角化しており、単なるポータルサイトの括りでは説明できなくなっています。
現在ポータルサイトといえば、地域コミュニティーにおける地域別のコミュニケーションを提供する、プラットフォームを挙げることができます。
価値観が多様化する現代においても、同じ地域の人や同じ趣味を持つ人、同じ悩みを抱える人を求める傾向があります。
つまり、今のポータルサイトはそうした人達を繋げる存在、あるいは受け皿として機能しているといえるでしょう。
ポータルサイトの概念が一般的で通用していたのは、インターネットが大きな球体のようなイメージで、外から入って情報を手に入れる感覚があったからだと思われます。
インターネットが生活に溶け込みその一部となっている現在は、入り口にあたる存在がないので、ポータルサイトもまた存在感が薄まっています。
とはいえ、インターネットの初心者にYahooのようなサイトを紹介したり、使い方を説明するのは健在ですから、そういう意味では今もポータルサイトとして機能するサイトは健在です。
教えます!スタエフのハッシュタグ連続再生に私がハマる理由 @creator_enews
音声配信アプリstand.fmに先日実装された新機能、それがハッシュタグ検索連続自動再生です。アップデート自体は知っていたのですが、便利かもと思ったくらいで、当時はそれほど気に留めませんでした。しかし、あるハッシュタグを見つけ、その検索結果や再生の充実ぶりに、新たな可能性を感じて・・・。
・ハッシュタグ検索の連続再生とは
・私が見つけた秀逸なハッシュタグ
・プレイリスト機能がつくまでのつなぎ?
stand.fm(スタンドエフエム)【公式】|note
https://bit.ly/3VIx1l6
★今日の一言
ひさしぶりにPCのマウスを利き手と逆に変えた。
ぜひ、感想・コメントお待ちしています!
★stand.fm版 クリエイターエコノミーニュース
https://bit.ly/32mQEs8
★公式Twitter
★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/
#スタエフ #スタエフポッドキャスト部 #standfm #スタエフ活用法 #スタエフ初心者 #スタエフやろうぜ #スタエフはじめました #スタエフのコツ
#ニュース #ひとり語り #男性トーカー #ありがとうございます #豆知識 #クリエイター #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202212